「川端康成は日本文学の代表者」 68年ノーベル賞 選考委が評価
1968年にノーベル文学賞を受けた作家の川端康成(かわばたやすなり)について、スウェーデン・アカデミーが選考の際、「日本文学界の真の代表者」と評価していたことが判明した。同アカデミーが2日、共同通信に選考資料を開示した。
川端は1961年から毎年、同賞の候補者となり、66年と67年には小説「古都」などが高く評価され最終候補にも選ばれた。八度目の選考を迎えた68年に受賞が決定。同アカデミーは授賞理由として「日本人の心の精髄を優れた感受性をもって表現する、その物語の卓越さ」を挙げていた。
選考委員会の声明によると、68年の文学賞候補83人のうち、最終候補は川端のほか、フランスの作家、アンドレ・マルローと英国出身の詩人、W・H・オーデンの2人。選考委のエステリング委員長(当時)は「日本文学界の真の代表者である彼(川端)へ賞を与えることは理にかなっているし、歓迎されることだろう」と強調した。
候補には三島由紀夫(みしまゆきお)と詩人の西脇順三郎(にしわきじゅんざぶろう)も含まれていた。同アカデミーは三島への授与の可能性について「(議論が)続いている。彼の今後のさらなる向上が再検討には必要」と指摘していた。
出典:東京新聞『「川端康成は日本文学の代表者」 68年ノーベル賞 選考委が評価』
2019.02.04
文学ニュース 一覧
- 11/29(水)営業時間変更のお知らせ
- 11/23(木)営業しています
- 11/10(金)営業時間変更のお知らせ
- 11/8(水)営業時間変更のお知らせ
- 9/30(水)貸切営業のお知らせ
- 9/8(火)貸切営業のお知らせ
- 8/14(金)貸切営業のお知らせ
- 8月12日(水)貸切営業のお知らせ
- 小川未明文学賞 大賞は『シャ・キ・ペシュ理容店のジョアン』
- 仙台短編文学賞 大賞に仙台の佐藤厚志
- 「内向の世代」の代表的作家 古井由吉が逝去
- リニューアル後初の坊っちゃん文学賞が決定
- 第7回星新一賞の受賞者が決定
- 読売文学賞 小説賞に島田雅彦、戯曲・シナリオ賞に松尾スズキなど
- 中山義秀文学賞に河治和香の『がいなもん 松浦武四郎一代』
- 毎日芸術賞 「MOZU」シリーズの逢坂剛が受賞
- 上林暁3作品分の直筆原稿発見 上林暁文学館で展示
- ブレイディみかこがノンフィクション本大賞を受賞
- 毎日出版文化賞に川上未映子ら受賞
- ノーベル文学賞 2年分の受賞者が決定
- 「10/12(土)「臨時休業」のお知らせ」
- 角野栄子 2022年度に文学館を開館予定
- ドイツ文学者・エッセイストの池内紀逝去
- 東急文化村主催の文学賞に小田光雄の『古本屋散策』
- 島木赤彦文学賞に吉村睦人が受賞
- 米黒人女性初のノーベル文学賞作家、トニ・モリスンが逝去
- 芥川賞の選考委員を退任 東野圭吾と高樹のぶ子
- ノーベル文学賞の候補が8人に絞られる
- 「魔女の宅急便」原作者 角野栄子、児童文学館建設へ
- 第7回河合隼雄物語賞に「ののはな通信」 三浦しをんが受賞